東京科学大学(理工学系)ネットワーク関連FAQ的私的メモ(非公式)

内容に関して、一切の責任を持ちません!

    メール

  1. 大学SLACKのプロフィールのメールアドレスを m.isct.ac.jp 以外のメールアドレスにしたい。
  2. 仕様上できないようです。でも、電話欄には数字だけじゃなくて、任意の文字列を入力できるので、電話欄に普段使うメールアドレスを入力しておくことをお勧めします。

    2025/04/17


  3. メールドメイン転送サービスの管理者を3名以上にしたい。
  4. 申請書には2名までしか記載できませんが、複数回申請して(「引き続き同じドメインに対してメールドメイン管理者の追加申請をする」をクリック!)、複数枚の申請書を提出することで、3名以上を管理者として登録することが出来るようです。

    2025/04/16


  5. 研究室等のドメインでメールドメイン転送サービスを利用したい。
    1. 研究室等のドメインを設定する。
    2. 利用申請をする。
    3. DNSのMXレコードを設定して、SPFレコードを設定してもらう。
    注意:DNS・ドメイン関連と、メールドメイン転送サービスは、別の部署で管理されているようです。なので、例えば、メールドメイン転送サービスの部署の方にDNS・ドメイン関連のことを質問しても、きっと親切で周辺の知識もあるので教えてはくれるかもしれないけど、ちゃんと担当部署の人に質問した方が良いです。

    2025/04/14


  6. m.isct.ac.jp のメールをWEBのGmailを使って、From (差出人)を研究室等で設定したエイリアス(転送)メールにして送信したい。
  7. WEB Gmailからは、GmailアカウントのFrom (差出人)を変更することはできません。そして、m.isct.ac.jp はGmailアカウントです。 そのため、Gmailとは異なるメールアカウントを設定し、そのメールアカウントが利用可能なsmtpを利用して、From (差出人)を設定し、送信することになります。 m.titech.ac.jp アカウントを利用できる方は、設定方法がこちらで紹介されています。

    2025/04/11


  8. m.isct.ac.jp メールをBecky! Internet Mail (ベッキー)に設定したい。
  9. こちらが参考になります。

    2025/04/11


    WEB

  10. Science Tokyo っぽいミニマルな(最低限の)CSSテンプレートってどこかにない?
  11. 公式版はどこにあるかわからないです。 勝手に非公式版を作成しました。良かったらどうぞお使いください。
    [デモ] [ダウンロード]

    2025/04/21


  12. 東京科学大学にはScience Tokyo デザインシステムっていうのがあるって聞いたけど、研究室等のホームページは自由につくっていいの?デザインも自由でいいの?
  13. 研究室等はSegment3に属しているようで、基本的に旧東工大と同じように研究室等のホームページは作成して良いと個人的に考えています。

    2025/04/16


  14. さくらのレンタルサーバにhttp://●●●●●.sakura.ne.jp/○○○/ とアクセスすると研究室等のホームページが見えちゃいます。 見えなくしたい。
  15. .htaccess を設定すれば良いです。
    <Files ~ "^.(htpasswd|htaccess)$">
     deny from all
    </Files>
    
    RewriteEngine On
    
    # 正しいドメイン名(許可するホスト名)を指定
    RewriteCond %{HTTP_HOST} !^www\.○○○\.sc\.eng\.isct\.ac\.jp$ [NC]
    
    # 不一致なら403 Forbidden
    RewriteRule ^ - [F]
    

    2025/04/14


  16. さくらのレンタルサーバを使って研究室等のWEBサーバーを作りたい。
    1. 研究室等のドメインを設定する。
    2. さくらのレンタルサーバを契約する。ライトプランスタンダードプランが良いかも。
    3. ライトプラン: 固定IPなし、WordPress使えない、安い!
      スタンダードプラン: 固定IPあり、WordPress使える
      固定IPに関しては公式情報みつけられず、ChatGPTやCopilot情報による。
    4. DNSの設定を行う。
    5. さくらのレンタルサーバの設定を行う。

    2025/04/14


  17. 研究室等のWEBのためにさくらのレンタルサーバの設定をしたい。
    1. 研究室等のドメインを確認する。(例:○○○.sc.eng.isct.ac.jp)
    2. WEBページのデータを置くフォルダを決める。(例:○○○)
    3. サーバーコントロールパネルからログインする。
    4. 左側のメニューの「ドメイン/SSL」->「ドメイン/SSL」を選択。
    5. 「ドメインの新規追加」を選択。他社で取得したドメインを移管せずに使うの「追加」。
    6. 他社で取得した独自ドメインの追加を設定。(例:www.○○○.sc.eng.isct.ac.jp)
    7. 基本設定:
      •  
      • マルチドメインとして利用する (選択する)
      • www.が付与されたサブドメインも利用する(チェックしない)
      • Web公開フォルダ(さっき決めたデータを置くフォルダ、例:/○○○/)
      • www.転送設定: 転送しない(選択する)
    8. SSL(https)の設定をする。

    2025/04/14


  18. さくらレンタルサーバのWEBを無料でSSL(https)にしたい。
  19. ここを見ながら行う。動画がわかりやすい。

    2025/04/14


    ドメイン (DNS)

  20. DNS 管理画面にログインすると複数のゾーン(zone)が現れるんだけど…
  21. 利用組織ひとつに対して、DNSの代行サーバーのアカウントはひとつしか発行されません。そのため、同じ組織(研究室等)で複数ドメイン(ゾーン)を管理している場合は複数のゾーンが表示されます。新しいドメイン(ゾーン)のDNS代行サービスを利用申請するときは、他のドメイン(ゾーン)の利用責任者等の情報と矛盾しないように申請する必要があります。

    2025/04/17


  22. 大学の「DNSサーバ代行管理ページ」からログアウトできません。
  23. 雰囲気からするとBASIC認証のようなのでログアウトという概念がないようです。 複数のドメインの管理を行っていて別のアカウントでログインしたい場合、ブラウザのシークレットモードでアクセスし直すことをChatGPTにお勧めされました。Chromeを使っている場合は、異なるアカウントからアクセスするのも良さそうです。

    2025/04/14


  24. 研究室等のドメインのDNS代行の管理者になりました。何すればいいの?
  25. 他にもいろいろあると思うけど、最低限は次の3つできっと大丈夫。
    1. NSレコードの設定
    2. このドメインをどのDNSサーバーが管理しますよってこと。
    3. CNAMEの設定
    4. WWWサーバーを担当するホスト名を設定。Aレコードでも設定できる。
    5. MXの設定
    6. メールドメイン転送サービスに必要。
    詳しくは、間違いなく公式ページから問い合わせるのが良いでしょう。ただし、DNS担当者じゃないとあまりあまり教えてくれないので、まずはDNS担当として登録されるのが良いかもしれないです。

    2025/04/14


  26. 研究室等のドメインのMXレコードって何を書けばいいの?
  27. メールドメイン転送サービスするために必要です。
    Name: ○○○.sc.eng.isct.ac.jp.
    MailServer: □□.■■.gsic.titech.ac.jp.
    Priority: 10
    User: ○○○.sc.eng

    PriorityはなぜかChatGPTに聞いても10。理由はよくわからない。□□.■■.gsic.titech.ac.jp.はここに書いてあるMXレコードの情報を書く。この他にもSPFレコードっていうのが必要らしいけど、SPFレコードはDNS代行サービスからは設定できないから、メールしてねってここに書いてあるので、メールする。
    なお、メールドメイン転送サービスを利用しない場合はこちら

    2025/04/14


  28. メールドメイン転送サービスを使わないんだけど、研究室等のドメインのMXレコードって空欄でいいの?
  29. 空欄で良いかと思ったら、Null MXを設定するのがベターのようです。
    Name: ○○○.sc.eng.isct.ac.jp.
    MailServer: .
    Priority: 0
    User: ○○○.sc.eng

    MailServerに「.」(ドット)があるので注意。参考したURLはこちらこちら
    なお、メールドメイン転送サービスを利用する場合はこちら

    2025/04/16


  30. 研究室等のドメインのNSレコードって何を書けばいいの?
  31. 研究室等ののDNS管理をDNSサーバ代行を使っている場合は、DNSサーバ代行管理ページにログインして、次のような感じでNSレコードを設定する。
    ○○○.sc.eng.isct.ac.jp.    IN    NS    △△△.□□□.titech.ac.jp.
    ○○○.sc.eng.isct.ac.jp.    IN    NS    ▽▽▽.□□□.titech.ac.jp.
    ここで、△△△.□□□.titech.ac.jpと▽▽▽.□□□.titech.ac.jpはDNS代行サーバーの名前である。
    上位層(親)のDNS(ゾーン)と下位層(子)のDNS(ゾーン)に共に同じ情報がないと動かないらしい。

    2025/04/14


  32. 研究室等のドメインを作成して欲しいって言われた。私は系のDNS担当者だけど、何したら良いのかわからない。
  33. 系(sc.eng.isct.ac.jp)のDNS担当者が研究室等のドメイン(○○○.sc.eng.isct.ac.jp)を作成するときは、 DNSの管理を研究室等に任せる場合と、DNSの管理を系が行う場合の大きく2つのパターンが考えられます。
    • DNSの管理を研究室等に任せる場合
    • 系のDNS管理をDNSサーバ代行を使っている場合は、DNSサーバ代行管理ページにログインして、NSレコードを設定する。
      ○○○.sc.eng.isct.ac.jp.    IN    NS    △△△.□□□.titech.ac.jp.
      ○○○.sc.eng.isct.ac.jp.    IN    NS    ▽▽▽.□□□.titech.ac.jp.
      ここで、△△△.□□□.titech.ac.jpと▽▽▽.□□□.titech.ac.jpはDNS代行サーバーの名前である。そして、研究室等にDNSサーバ代行サービスを申請してもらう。
    • DNSの管理を系が行う場合
    • 研究室が行うDNSの設定を行う。多くの場合、WEBサーバーのCNAMEの設定とメールドメイン転送サービスくらいと思われるので、系の担当者がやってあげる。
    詳しくは、間違いなく公式ページから問い合わせるのが良いでしょう。ただし、DNS担当者じゃないとあまりあまり教えてくれないので、まずはDNS担当として登録されるのが良いかもしれないです。

    2025/04/14


  34. さくらのレンタルサーバを使って研究室等のWEBサーバーを導入するときのDNSの設定を知りたい。
  35. DNSサーバ代行を使っている場合は、DNSサーバ代行管理ページにログインして、CNAMEを設定する。
    例:
    www.○○○.sc.eng.isct.ac.jp. IN CNAME ●●●●●.sakura.ne.jp.

    設定が反映される前には時間がかかるから、焦らず30分くらい置いてから、digコマンド等で確認する。
    % dig www.○○○.sc.eng.isct.ac.jp
    |
    www.○○○.sc.e.titech.ac.jp.    数字    IN    CNAME    ●●●●●.sakura.ne.jp.
    |
    
    みたいに出力されたらOK。
    nslookup だとたぶん、
    % nslookup www.○○○.sc.eng.isct.ac.jp
    
    Name: ●●●●●.sakura.ne.jp 
    Address: 111.222.333.444
    Aliases: www.○○○.sc.eng.isct.ac.jp
    
    みたいな感じになると思われる。

    さくらのレンタルサーバのスタンダードプラン以上であれば、レンタルサーバのIPが固定されるのでAレコードに設定しても良いかもしれない。
    www.○○○.sc.eng.isct.ac.jp. IN A aaa.bbb.ccc.ddd

    (注意)
    多くの研究室等ではメールドメイン転送サービスも同時に利用するため、○○○.sc.eng.isct.ac.jpに対してCNAMEの設定は行わないこと。ただし、○○○.sc.eng.isct.ac.jpに対してAレコードの設定は可能である。

    2025/04/14


  36. 研究室等のドメインを設定したい。
  37. ドメインは階層的に管理されています。第4階層のドメイン(xxx.isct.ac.jp)を設定できるのは部局だけです。 従って、研究室のドメインの一番左側を、例えば、○○○にしたいからと言って、○○○.isct.ac.jpは取得できません。 どの階層のドメインを取得したいかを意識して、取得したい階層のひとつ上の階層のドメイン管理者にお願いすることになります。
    多くの研究室はに所属しており、のサブドメイン(子ドメイン)として設定することになります。
    ○○○.sc.eng.isct.ac.jpの場合、○○○が研究室の名前(一番左側)なので、sc.eng.isct.ac.jp (システム制御系の)ドメイン管理者にお願いして、○○○.sc.eng.isct.ac.jp を sc.eng.isct.ac.jp のサブドメインとして設定してもらうことになります。
    複数のにまたがる複合系コースに対しては、i.isct.ac.jp が用意されており、i.isct.ac.jp のサブドメイン(子ドメイン)として設定することになります。
    esd.i.isct.ac.jp エンジニアリングデザインコースは複合系コースなので、i.isct.ac.jp のドメイン管理者にお願いして、esd.i.isct.ac.jp を i.isct.ac.jp のサブドメインとして設定してもらうことになります。
    公式ページ

    2025/04/11


  38. ドメインとサブドメインの違いは?
  39. ドメインは階層的に管理されています。ドメインとサブドメインはドメインの相対的な関係を表します。
    注目しているドメインを単にドメインと呼ばれることが多いです。ドメインの子ドメインをサブドメインと呼びます。
    また、ドメインがひとつ上の(所属している)ドメインを親ドメインと呼ぶこともあります。
    例:
    ○○○.sc.eng.isct.ac.jp
    isct.ac.jp をドメインとすると、eng.isct.ac.jpがサブドメイン (子ドメイン)
    sc.eng.isct.ac.jp をドメインとすると、○○○.sc.eng.isct.ac.jpがサブドメイン (子ドメイン)
    sc.eng.isct.ac.jp をドメインとすると、eng.isct.ac.jpが親ドメイン
    ○○○.sc.eng.isct.ac.jp をドメインとすると、sc.eng.isct.ac.jpが親ドメイン

    2025/04/11


  40. ドメインの階層とはなんですか。
  41. ドメインは階層的に管理されています。
    ○○○.sc.eng.isct.ac.jp
    右側が浅い階層で左に行くほど深い階層になります。
    第1階層: jp (日本)
    第2階層: ac.jp (日本の大学)
    第3階層: isct.ac.jp (日本の大学の東京科学大学)
    第4階層: eng.isct.ac.jp (日本の大学の東京科学大学の工学院)
    第5階層: sc.eng.isct.ac.jp (日本の大学の東京科学大学の工学院のシステム制御系)
    第6階層: ○○○.sc.eng.isct.ac.jp (日本の大学の東京科学大学の工学院のシステム制御系の○○○研究室)

    2025/04/11


    BOX

  42. 旧東工大時代のBOXリンクが開けません。
  43. https://tokyotech.app.box.com/v/xxxxxxxxxxxx
    のようになっているとリンクが開けない可能性があります。
    https://science-tokyo.app.box.com/v/xxxxxxxxxxxx
    に変更してください。
    この変更が簡単にできるブックマークレットを作成しました。
    1. 空のブックマークを作成する。ブックマークの名前は例えば、"tokyotech -> science-tokyo"
    2. URLを設定するところに下記のコードをコピペする。
    3. javascript:(function(){
          var oldUrl = window.location.href;
          var newUrl = oldUrl.replace('tokyotech.', 'science-tokyo.');
          if (newUrl !== oldUrl) {
              window.location.href = newUrl;
          }
      })();
      
    4. 旧東工大のBOXリンクが開けないときに、ブックマーク"tokyotech -> science-tokyo"をクリックする。
    (ブックマークレット作成の参考にしたページ)

    2025/04/11


  44. BOXのファイルが存在しているフォルダを確認する方法を教えてください。
  45. BOXのファイルを開いたときに左上の共有ボタンの右側の「×」をクリックするとフォルダに移動します。

    2025/04/11


  46. BOXのファイルのアクセス履歴を確認できますか。
  47. BOXのファイルを開いたときにブラウザの上側に携帯電話の電波強度みたいなアイコン(縦三本)があるのでクリックします。

    2025/04/11


  48. BOXのファイルにコメントをつけられますか。
  49. BOXのファイルを開いたときにブラウザの右下の「<」ボタンでサイドバーを開く。 これでコメントを見たり、コメントをつけたりすることが出来ます。

    2025/04/11


  50. BOXのウォーターフォール型アクセス権管理とは何ですか。
  51. BOXではアクセス権が下層のフォルダに引き継がれます。このことをウォーターフォール型アクセス権管理と呼びます。 このため、上層のフォルダに秘密レベルの高い情報を設定することがわかりやすいです。
    例:LV00/LV01/LV02/LV03/LV04/LV05
    LV00: ルート
    LV01: 主任+事務担当
    LV02: LV01+幹事教員
    LV03: LV02+主副担当教員
    LV04: LV03+研究室補佐員
    LV05: LV04+学生

    2025/04/11


    言葉の定義

  52. 東京科学大学、東京科学大学理工学系、東京科学大学医者歯学系って何が違いますか。
  53. 東京科学大学:   統合後の新大学   isct.ac.jp
    東京科学大学理工学系:   新大学内の旧東京工業大学部分   titech.ac.jp
    東京科学大学医歯学系:   新大学内の旧東京医科歯科大学部分   tmdu.ac.jp

    なお、例えば、理工学、システム制御では、同じ文字のが使われているものの、異なる概念であるので注意が必要です。

    2025/04/11


  54. 部局ってなんですか?
  55. 理学院、工学院等とレベルの組織を表すらしい。いまだに良くわからない。 ここに部局ドメイン一覧があります。

    2025/04/11


  56. 英語名称の対応表はありますか?
  57. 理工学系(旧東工大)についてはここにあります。

    2025/04/11


    その他

  58. matlabは東京科学大学になっても使えます。
  59. 使えるようです。ただ、MathWorksアカウントに紐付けるメールアドレスを東京科学大学 (m.isct.ac.jp)のほうに変更する必要があるみたいです。 メールアドレスの変更方法はこちら

    2025/04/17


  60. パワーポイントのテンプレートや、WEBページ、名刺等のデザインって、Tokyo Science デザインシステムにしたがった方がいいの?
  61. 研究者にとって、組織ブランディングと個人ブランディングのどちらが大切なのか。それを考えると自ずと答えが出てしまうのかもしれないです。 あくまで、個人ブランドを向上させる目的で組織ブランドを利用させてもらうという立場が良いのかもって個人的に考えています。

    2025/04/16


  62. DNS代行等の利用責任者なんだけど、更新手続き等の連絡こないのはどうして?
  63. おどろくことに、利用責任者には連絡がこない仕組みになっています。連絡がくるのは、「技術連絡担当者」と「技術連絡用メーリングリスト」だけのようです。「利用責任者」が質問しても、「技術連絡担当者」ではないので詳細は教えてもらえないって仕組みのようです。「技術連絡用メーリングリスト」はメーリングリストだけなのか、メールアドレスの列挙でも良いそうです。「利用責任者」が連絡を受けたい場合は、「技術連絡用メーリングリスト」に入っていないとだめなようです。

    2025/04/14


  64. Microsoft Office Copilotの有償版が使えるって本当?
  65. どうやら、東京科学大学はMicrosoft Office 365のサブスクリプションに契約しているようなので、Microsoft 365 Copilotの有償版がりようできるみたい。https://copilot.microsoft.com/にアクセスして、m.isct.ac.jp のアカウントでログインすると使えるようになるようです。

    2025/04/14


  66. Science Tokyoの認証で、「ワンタイムパスワードメール認証」を選択してもワンタイムパスワードメールが届かないのはどうしてですか。
  67. おそらく仕様です。「ワンタイムパスワードメール認証」を選択して、画面遷移した後にもう一度「ワンタイムパスワードを送信」をクリックしないとワンタイムパスワードは送信されません。
    「ワンタイムパスワードメール認証」を選択しておいて、「ワンタイムパスワードを送信」を押さない人なんて絶対にいないと思うのですが、おそらく仕様です。 「ワンタイムパスワードを再送信」の間違いではないかと思ったのですが、間違いではなく、おそらく仕様です。

    2025/04/11